【マルチメディア・インターネット事典】
はじめに
用語表記法
奥付
参考文献
記号 A B C D E F G H i J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ゐ ゑ を ん
top / 一覧に戻る / アディアバティック・コンピューティング
マイクロプロセッサの発熱は、1つのコンピュータチップ上に組み込める回路の数を制限するため、プロセッサの設計で最も重要な要素となり、発熱を押さえる技術が各研究機関で始まっているが、その中の一つとして、IBMが1960年代初期に発見した、回路から電気を逃がして古いデータを捨てることなく、埋め込まれた小さな発振器を利用して、1回の計算で使ったエネルギーを回収し、次の計算に再利用する技術です。
>> さらに詳細な情報はこちら
チップの発熱と限界の時間軸グラフ2002年3月29日に公表されたAdiabatic ComputingFirst Fabbed CPU with a Reversible ISAFirst Adiabatic FPGAFirst Adiabatic RAMFirst Full Adiabatic CPU
リバーシブル・コンピューティング