天気予報の降雨量を示すアメダスの地震版で、建設省(当時)の国土地理院が30kmごとに設置した全国800以上の観測点でGPS衛星からの電波をキャッチし、地震の原因となる地殻のひずみを調べ、1997年から地震の要注意地域を示すデータに利用されています。
>> さらに詳細な情報はこちら
地震調査研究推進本部のホームページにある世界のM4以上の地震(1993年、深さ100km以浅)の図版
香川県多度津市にある地震振動実験多度津工業試験場外観
世界最大(最大1000t)の油圧式振動試験機
振動試験に使う原子力発電機の1/2、1/3の模型
本体を駆動させる油圧ポンプ
巨大な油圧ジャッキ部アキュムレーター
振動台とアキュムレーターで縦横垂直の揺れを実現する連結ジョイント
2000年11月11日にEarthBrowserで北極上空から見た世界の天気予報
オランダの若いインターネット・ユーザーの傾向
Illustrirte Zeitung1846年9月19日号に掲載された8月14日にトスカーナで起こった地震-1
Illustrirte Zeitung1846年9月19日号に掲載された8月14日にトスカーナで起こった地震-2
NASAのJ PLが2004年1月10日に公開したがスリランカの津波衛星写真
NASAのJ PLが2004年1月10日に公開したがスマトラ沖地震の津波衛星写真-1
NASAのJ PLが2004年1月10日に公開したがスマトラ沖地震の津波衛星写真-3
Illustrirte Zeitung1856年1月26日に掲載された化学者Justus von Liebig
ミュンヘンのJustus von Liebig研究所
Justus von Liebigの階段教室
防災関連のURL
地球科学関連のURL
アメダス
アジア・モンスーン・エネルギー水循環観測研究計画
地震防災情報ネットワーク
簡易型地震被害予測システム
広域災害救急医療情報インフォメーション
WNN-Home
先進的情報通信システムモデル都市構築事業
建材仮想市場
ぴーぷるずチャンネル
地盤データ統一
地球温暖化問題
地球温暖化問題/2004年
地球温暖化問題/2005年
地球温暖化問題/2006年
地球温暖化問題/2007年
地球温暖化問題に関するURL
地球科学と気象関連のURL
Globe Eye
統計関連情報があるURL
防災情報提供センター
UNEP(United Nations Environment Programme)
CRASAR(Center for Robot-Assisted Search and Rescue)
地震アラートサービス
ESMF(Earth System Modeling Facility)
ハイブリッド耐震試験技術
てるてるメール
ユレダス
津波計
緊急地震速報活用IT自動防災システム
全国瞬時警報システム
ロハス
ケーブル式常時海底地震観測システム