1996年9月30日に伊藤忠商事、ケンウッド、第一興商、東芝、大日本印刷、NEC、NTT、富士通、リクルートなど30社が参加して発足した、インターネット家電の普及とコンテンツの育成を目的とした団体の名称。今後増加が予想されるインターネットテレビや携帯端末など、簡単な操作でインターネットに接続できる非パソコン端末を「イージーインターネット端末」と定義し、イージーインターネット端末の市場を形成するため、インフラやコンテンツを育成する。また、既存ホームページのイージーインターネット端末への対応や独自コンテンツの育成を行なう「コンテンツ開発調整事業」、地域や業種に特化したコンテンツを発信するサーバーを設置する「専門放送局の設置調整事業」、街頭でのインターネット利用を促進する「インターネット受発信サービス情報キオスクの設置」など、3年計画の行動指針「イージーインターネット市場形成に向けたロードマップ」を作成し、加盟各社で協議する。1996年12月には、「インターネット家電サービスにおけるTV番組情報に関する規定」を公表した。イージーインターネット協会は1997年12月4日、インターネット家電やPDAなどにあらかじめ組み込んだ専用ソフトとサーバーの連携で契約手続きが簡略化され、初心者でもインターネット接続プロバイダとの契約手続きが簡単にできる「レジストレーションサーバー」の公開実験を行った。今後は多くのプロバイダ情報を1カ所に集め、それぞれのユーザーの目的に合った料金体系やアクセス・ポイントがあるプロバイダを選べるようにする。イージーインターネット協会はIMC(Internet Mail Consortium)に提案した、「日本語版vCardデータ交換フォーマット標準化拡張案」の日本語拡張仕様をURL(http://www.eia.or.jp/kikaku/kikaku-4.html)で公開した。イージーインターネット協会では1999年4月14日に、新フォーラム「モバイル・コンテンツ・フォーラム」を設置し、199年4月19日に第1回ミーティングを開催した。総務省は2001年12月6日に帯電話事業者が特定のコンテンツプロバイダにのみ提供している特殊な情報や料金回収代行サービスをオープン化するための民間の自主的なコンテンツやサイトの評価システムの構築に向けて、「モバイルコンテンツ評価システムの構築に向けた総務省デザイン」の意見募集を2002年1月10日まで実施し、2002年1月22日にモバイルコンテンツの評価システムに関する一般からの意見を公表した。詳細情報はURL(http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020122_7.html)または、URL(http://www.soumu.go.jp/s-news/2001/011206_1.html)または、URL(http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/joho_tsusin/010626_1.html)または、URL(http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/pressrelease/japanese/joho_tsusin/010626_2.html)で知ることができる。米国のMoConDi社は2003年5月28日に、モバイル・ダウンロード・コンテンツに関する無料のホワイト・ペーパーを公開した。詳細情報はURL(http://www.moconews.net/)で知ることができる。米国のFrost&Sullivan社は2006年5月10日に、2005年におけるネットワーク導入家庭は2250万世帯で、2012年には6380万世帯に増えると予測した。また、2005年の時点では、ネットワーク化した家庭のなかで、テレビやDVDプレーヤー、セットトップ・ボックスといったパソコン以外の機器をネットワークに接続している家庭は5%にとどまったが、2012年には25%に上昇するとも予測している。詳細情報はURL(http://www.prnewswire.com/cgi-bin/stories.pl?ACCT=104&STORY=/www/story/05-10-2006/0004358612&EDATE=)で知ることができる。
[vCard関連の情報があるURL]
●An overview of vCardのURL(http://www.imc.org/pdi/vcardoverview.html)
●Companies shipping vCard productsのURL(http://www.imc.org/pdi/pdiprodslist.html)
●vCard White PaperのURL(http://www.imc.org/pdi/vcardwhite.html)
●Specifications and software development kit for product developersのURL(http://www.imc.org/pdi/pdiproddev.html)
●A non-IMC extension to vCard for pronunciation and sortingのURL(http://www.imc.org/pdi/vcard-pronunciation.html)
●RFC 2425, MIME Content-Type for Directory InformationのURL(http://www.imc.org/rfc2425)
●RFC 2426, vCard MIME Directory ProfileのURL(http://www.imc.org/rfc2426)
リクルート汚職事件の時間の流れ
米国のeTForecasts社が予測したPDAの未来シェア予測
モバイルコンテンツの評価システムに関するJ-フォンの意見
モバイルコンテンツの評価システムに関するKDDIの意見
モバイルコンテンツの評価システムに関するNTTドコモの意見
モバイルコンテンツの評価システムに関するTOSの意見
モバイルコンテンツの評価システムに関するデジタルメディア協会の意見
モバイルコンテンツの評価システムに関すプロバイダ協会の意見
モバイルコンテンツの評価システムに関する日本テレビ放送網の意見
MoConDi社が2003年5月28日に公開した、モバイル・ダウンロード・コンテンツ白書
Frost&Sullivan社が2006年5月10日に発表した2012年のインターネット家電予測
GAOが2006年7月28日に公開した、インターネットのDHSプランに関するレポート
GAOが2006年7月28日に公開した、David A. PownerとKeith Rhodesによる技術セキュリティに関する連邦政府上院委員会における証言
インターネットテレビ
企業向け携帯端末
PDA
ザウルス電子新聞
ウォレットPC
FSNOTE
Windows CE
ピノキオ
GENIO
Mobile Gear
PMC(Personal Mobile Communicator)
モバイル・アクセス・インタフェース
InfoJack-Vision
家電メーカーの新製品情報URL
PersonalJava
EPOC32
MMTA
テレコムサービス協会
コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会
「コロンバス」計画
電話回線を利用したテレビ放送サービス
ANA遊遊ナビ
でんわなび
Dreamcast
SFL
OPS
日本インターネット協会
インターネット白書
インターネットビジネス白書
Macintoshエミュレータ
Windowsエミュレータ
エミュレータ
OSG
INFOSPUR
パーベイシブ・コンピューティング
パソコンの時代は終わった
PDI
Internet Appliance
インフォメーション・アプライアンス
インターネット家電
インターネット家電サービスにおけるテレビ番組情報の標準規格
空想家電
Audrey
RapidIOインターコネクト・アーキテクチャ
CES
インターネットに対応した家具
回収代行
iReady
ユビキタス・オープン・プラットフォーム・フォーラム
性とメディア
性とメディア2000年
性とメディア2001年/2002年
性とメディア2003年
性とメディア/2004年-1
性とメディア/2004年-2
ホーム・ゲートウェイ
ネットKADEN大賞