Benton Communicationsの1999年3月18日に発行したThe Digital Beat/Vol. 1, No. 3, 19 March 1999でパブリック・メディアとして、どのようにテレビが存続し、教育的、文化的役割を担っていくかをLinking with Education、Community Dialogues、Commercial and Public Media Partnerships、 Digital Possibilities、Conclusionというテーマで掲載した文章です。
>> さらに詳細な情報はこちら
Millenniumの時間差
米国の市民が選択するテレビとパソコンのe-commerce比較
1470年にニュールンベルグで制作された「知識の塔」
1548年にベルリンで制作された「法則の塔」
1500年頃に制作された鞭を持つ先生と8人の生徒
1592年に制作されたW.L.Schreiber Potsdamの教育現場
ロバに例えられた17世紀の教育
米国の教育とメディアに関するIDCの調査報告(2001年9月現在)
ロサンゼルスで活用されているコミュニティの開発に関する免除事項
Illustrirte Zeitung1849年5月26日に掲載された腕白小僧のしつけ風景
未来のニュース(Synapse: The future of news)
Handbook for bloggers and cyber-dissidents
APPETIE
未来におけるパブリックメディアとしてのテレビ-1
未来におけるパブリックメディアとしてのテレビ-2
未来におけるパブリックメディアとしてのテレビ-3
未来におけるパブリックメディアとしてのテレビ-4
未来におけるパブリックメディアとしてのテレビ-5
明日のMicrosoft家
サイバーグルの仕事が未来を変える
CATaC(Cultural Attitudes towards Technology and Communications)
メディア未来派
ジャーナリズムの黄金時代
著者と出版社の力関係と著作権
2024年のメディア・オデッセー
ブロガーとサイバー反体制者のためのHandbook
パジャマ・メディア
未来の公共TV