RFC(Request For Comment)1777にもなっているX.500ベースのDAP(Directory Access Protocol)を軽くしたUNIXディレクトリ・アクセスのプロトコルの名称。LDAPは、ミシガン大(University of Michigan's Information Technology Division)で開発され、大型機等を対象にしたDAPと違い、パソコンやワークステーションでの動作も考えられ、TCP/IP上で動くため、インターネットでも使える。LDAPを使うと、各サイトのデータベースに記録されているユーザー情報などが、ネットワークから検索できるようになる。すでに、米国のNovell社は、ディレクトリシステムNDS(Novell Directory Service)を対応させ、LDAP経由でNDSへアクセスでき、ユーザー情報などを検索できるようにすると発表した。詳細情報はURL(http://corp.novell.com/press/pr96077.htm)で知ることができる。また、米国のネットスケープ・コミュニケーションズ(Netscape Communications)社もLDAPを採用し、 Netscape Mail Server 2.0やNetscape Certificate Serverと組み合わせて、 メールの暗号化や電子署名に使えるようにするNetscape Directory Serverの開発を発表した。詳細情報はURL(http://home.netscape.com/newsref/pr/newsrelease126.html)で知ることができる。すでに、Novell社やNetscapee Communications社をはじめ、AT&T、Aurum Software社、Banyan社、BBN Planet社、The Bigfoot Directory社、CADIS社、Computer Associates社、 Control Data Systems社、DEC(デック/Digital Equipment Corporation)社、エキサイト(Excite@Home)社、First Floor Software社、GE Information Services社、ヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard/HP)社、IBM、ICL High Performance Systems社、IDT(Integrated Device Technology/インテグレーテッド・デバイス・テクノロジー)社、Information Dimensions社、Innosoft社、The Internet Factory社、JYACC社、Kapalua Consulting社、Lotus社、ライコス(Lycos)社、MacroMedia社、Maximum Information社、NCR社、Network Applications Consortium (NAC)社、NCD Software社、ノーサン・テレコム(Northern Telecom/ノーテル/Nortel)社、Secure Networks社、Novadigm社、OnTime (a subsidiary of FTP Software Inc.)社、Open Horizon社、SGI(シリコン・グラフィックス/Silicon Graphics Inc./Silicon Graphics Cray社と社名を変更したこともある)社、Software.com社、Starfish Software社、StrataSoftware社、サンソフト(SunSoft)社、ミシガン大(University of Michigan)、VeriSign社、Yahoo!社など40社以上の企業がLDAP対応を表明している。米国のNovell社は1997年1月14日に、LDAPに対応したブラウザからディレクトリ・システムのNDS( Novell Directory Service)にアクセスできるLDAP Services for NDS 1.0を発表した。LDAP Services for NDSは、セキュリティやアクセス権の設定、ディレクトリ情報などのシステム管理にも使用できる。ソフトのダウンロードと詳細情報はURL(http://www.novell.com/nds/)で知ることができる。1997年12月にインターネット関連のプロトコル標準化団体IETF(Internet Engineering Task Force/インターネット技術特別調査委員会)は、LDAPバージョン3の最終版を発表した。Microsoft社、Netscapee Communications社、Novell社などは、単一のマスター・ディレクトリから一連のスレーブ・ディレクトリに複製が行なわれる「マスター/スレーブ」モデルから、任意のディレクトリから他のディレクトリへ複製が行える「マルチマスター」モデルに移行すべきだという点で意見が一致しているが、その実現方法は3社とも別々の提案を提出していることから、今後は3社の主導権争いで激しいバトルが予測されている。ただし、Excite@Home社は2001年9月28日に米国連邦破産法11条(チャプターイレブン/Chapter 11 of the U.S. Bankruptcy Code)の適用を申請し、現金$3億700万でAT&Tに売却された。Excite@Home社はその後、AT&Tへの資産売却契約を破棄し、同時に Excite@Home社は Comcast Cable Communications社、Cox Communications社、Rogers Cable社、Insight Communications Company, L.P社、Insight Communications Midwest社、LLC and Insight Kentucky Partners II, L.P.社、Mediacom LLC and Mediacom Broadband LLC社、 Mid Continent Communications社によって Excite@Home社のサービスを継続して提供する契約を結び、Excite@Home社は2002年2月28日で活動を停止することになった。この契約によってケーブル会社は Excite@Home社にたいして$3億5500万を支払うことになった。ただし、日本法人のエキサイトは2001年9月29日に継続してサービスを提供することを発表している。また、日本法人のエキサイトは2001年9月29日に継続してサービスを提供することを発表している。米国のSGI(Silicon Graphics/OTC:SGID)社は2006年5月8日に、2006会計年度第3四半期(1-3月期)の業績見通しを改めて発表し、米国連邦破産法第11条(チャプター・イレブン/Chapter 11 of the U.S. Bankruptcy Code)に基づく資産保護を申請したことを発表した。詳細情報はURL(http://www.sgi.com/company_info/newsroom/press_releases/2006/may/sgi_reorg.html)または、URL(http://www.sgi.com/company_info/newsroom/press_releases/2006/may/q306_pre_results.html)で知ることができる。
Boltimore Technologies社のBoltimore電子署名の流れ
GAOが2001年11月30日に公開したLeading Commercial Practices for Outsourcing of Services
WorldCOMによるChapter 11の解説
Parks AssociatesのConnected Solutions白書Landscape and Supply Side Analysis
Parks AssociatesのConnecting Legacy Devices on the Home Network白書The Challenges of Connectivity
Parks AssociatesのTrends and Outlook for Wireless Home Networks白書
Parks Associatesの The Emergence and Growth of Entertainment-Centric Home Networks白書
SGIが2006年5月8日に公開した米国連邦破産法第11条申請リリース
UNIX
プロトコル
Netscape Certificate Server
HTTP
NNTP
SMTP
IIOP
OPS
Networked Exterprise
NDS
SSO
VeriSign On Site
IETF
ポリシー・ベースのネットワーク管理技術
Perl
RFC
HTML
WWW
IBDP
RGB Gallery
VeriSign
Project Monterey
Monterey/64
File Not Found 404
フレッシュアイ
HTTPエラーコード
HBT(Heterojunction Bipolar Transistor)
電子署名法
iPROVE
アクセス権
UDDI(Universal Description, Discovery and Integration)
電子署名・認証利用パートナーシップ
ADAM(Active Directory Application Mode)
SiC(Silicon Carbide)チップ
YUV
System V