【マルチメディア・インターネット事典】
はじめに
用語表記法
奥付
参考文献
記号 A B C D E F G H i J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ ゐ ゑ を ん
top / 一覧に戻る / 384kbps伝送のPHS装置
1999年5月25日に、当時の郵政省(MPT/Ministry of Posts and Telecommunications)通信総合研究所がPHS技術を利用して開発した、通常のPHS(32Kbps)の10倍の速度となる384kbpsの伝送速度を実現した装置です。
>> さらに詳細な情報はこちら
384kbpsPHSシステム実験装置の構成384kbps PHSシステムのスロット構成NTTドコモが提供しているPHSの通信環境2001年10月31日の近畿地方の携帯電話とPHSの現状中国PHSの中国小霊通網ページb-384の通信環境概略図タスクバーに現れるb-384クライアント
携帯電話とPHSに関するURLPHSマルチリンク・プロトコルドコモ環境憲章WAA(Wireless Advertising Association)P-linkSDガイドラインエアーエッジfeel H''フレックス方式MIMO(Multiple Input/Multiple Output)小霊通VSC(VectorStream Cipher)通信総合研究所bitWarpb-384情報通信研究機構霊通コードレス